我が子が幼稚園に通う!友達ができるか悩んでいるママ向け記事!

幼稚園の先生とお友達と一緒子育て情報

今まではパパやママなど家族と過ごしてきましたが、幼稚園に入園すると家族がいない環境で、しかも集団生活となると自分の子供がやっていけるのか心配になりますよね。

 

子供の事が心配になるのは親として当たり前のことだと思います。

 

人見知りをする子や一人っ子だったり周りと関わる事が苦手な子供だと「友達ができるかな?」「先生の言うことがきけるか?」など心配は尽きないと思います。

 

また、やんちゃで元気な子だと「回りに迷惑かけないか」「ケンカにならないか」など悩みは様々だと思います。

 

うちの子は、人見知りする方だったので最初は不安でいっぱいでした。子供自身も不安でいっぱいだったと思います。

 

そんな幼稚園入園に関する悩みや不安を少しでも解消できるように私の体験も交えてお話しますね。

スポンサーリンク

入園時は、まだまだ大変な時期

幼稚園に入る3~4歳はまだまだ育児が大変な時期だと思います。

 

しゃべる言葉が少なかったり、自分の気持ちを上手く伝えられなかったり、自分の思い通りにいかないと泣いたり怒ったりと。ママにしか通じない言葉もあるかもしれませんよね。

 

そんな状態での入園は子供も親も不安なのは当たり前です。

 

でも、幼稚園の先生も大変な時期だと分かってくれているので、心配な事がある時は、先に先生に相談しておいていいと思いますよ。

うちの子はまだオムツも外れていなかったですし、ママと離れるときに泣いたりと不安なことだらけだったので、先生に相談すると「最初は、とにかく幼稚園は楽しいところ!と思ってもらうことが大事」と言われました。

 

オムツが外れていなかったり、ママから離れたくないと大泣きするのはよくあることのようです。それよりは幼稚園で楽しんで過ごす方が大事みたいです。

 

通い始めの時の参観に行ったときも、みんなと遊ぶというよりは同じ部屋で自分の好きなことをして、それぞれで遊んでいる感じでした。

 

欲しいものが重なると取り合いをしたり、泣き出す子もいるように友達のことを考えることは、まだまだ難しいなと感じました。

 

子供の成長の段階的にも他の友達の事を考えて行動するのはまだまだです。

 

ママも焦らず子供のことを見守ってあげてください。

 

毎日、友達と同じ空間で同じ時間を過ごすことで、だんだんと幼稚園生活にも慣れていくはずです。幼稚園生活に慣れてくると、ちゃんとしたお友達もでき始めて、家で楽しそうに幼稚園での話をしてくれるようになります。

 

うちの子の場合も、夏頃からやっと「〇〇ちゃんと遊んだ」「みんなで一緒に〇〇した」というように友達の名前が出てくる話を聞けるようになりました。

 

こういった話が聞けるようになった時に、やっと安心できたような気がします。

 

どんなに思い詰めても、実際に幼稚園で過ごすのは子供本人なので、日々幼稚園の様子を聞きつつ、温かく見守ってあげましょう。

 

幼稚園で友達と仲良くしていくには?

 

幼稚園に入園してすぐに親が思う心配事は、

  • 一人遊びばかり。
  • みんなが遊んでいるのを見てるだけ。
  • どんな風に声をかけたらよいか分からない。
  • 「〇〇ちゃん(くん)はダメ!」「いや!」と言われた。

などの子供の日々の生活を聞かされることです。

 

ママからしてみれば「仲良くできている?」「仲間はずれにされていない?」と思ってしまうこともあると思います。

 

ですが、先ほどもお伝えしましたように、幼稚園に入りたての子供の年齢では、「まずは自分が一番」なんです。

これはほとんどの子供がそうだと思います。

 

だって、これまで両親の愛情を独り占めして、子供の好きなように物事が進んでいたんだから仕方ないことですよね。

 

集団生活の中で、喧嘩したり泣いたりすることで、相手を思いやる気持ちや、相手の気持ちを察する能力を身に付けていくんですよ。

 

まだまだ幼稚園生活が始まったばかりで、慣れない場所でドキドキしたり、周りの様子を見て学んだりしている途中です。

一人で遊んでいたり、友達に声を掛けられないなんてことはごく普通にあることですので、心配しないでください。

 

家でそういった話を子供がする場合は、幼稚園でどうしたらいいのか、優しく教えてあげましょう。

小さな子供の発する「ダメ」「いや」「嫌い」などの言葉もまだ「いじわる」「いじめ」「本当に嫌い」という感情があるわけではないです。

相手が嫌いだから出た言葉ではなく、自分の身を守るため、相手を遠ざける言葉を「思い付きで発してしまっただけ」なんです。

 

思い出してみてください。

あなたが幼稚園に通っていた時、大好きなお友達がいても、嫌いで嫌いでしょうがない友達がいましたか?たぶん、いなかったんじゃないかと思います。

もちろん、苦手な子はいたと思いますよ(笑)

 

子供が家で「○○ちゃんにいじわるされた」と言っていたとしても、○○ちゃんはいじわるしたくてしたんじゃないんです。

優しく「明日は仲良くできるようにお話してみようね!」と励ましてあげてください。

 

子供は集団生活を通して少しずつ成長していきます。ママが子供の成長に対して焦ってしまうのは、子供にとってはプレッシャーになります。

小さいうちは、子供のペースでのびのびと成長するのを見守ってあげてくださいね!

 

実際、うちの子も、公園で遊んでいても他の子が来ると別の遊具に移ったり、幼稚園でもみんなで遊んでいても「入れて」と言い出せずに先生の後について回っているほどでした。

声をかけてもらうのを待っているタイプでした。

 

でも、声を掛けてもらって、遊びだすと楽しくしていたようです。声を掛けてもらうことが続いて、みんなと仲良くなっていくと自分からみんなを誘って遊べるようになっています。

 

親が心配してもしなくても子供は環境の変化に対応していきますよ。

子供が幼稚園で友達を作れるか不安:まとめ

入園時はまだまだ育児も大変で、本当に幼稚園で過ごしていけるのか不安なことだらけだとは思います。

でも「幼稚園は家では出来ない体験ができたり楽しいところ」と伝えわかってもらえれば、毎日楽しく過ごせるはずです。

 

友達も焦らなくても、だんだんと仲の良い子ができてきます。

 

「ダメ」や「嫌い」と言われたりケンカをしても、まだ上手に相手の気持ちを考えられなかったりと小さいうちはよくあることなので気にしないでください。

 

だんだんと周りを見て子供なりに成長をしていきますよ。

 

最後になりますが、送り出すママが不安な気持ちでいると子供にも伝わって、子供まで不安になってしまいますので、ママは笑顔で送り出してあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました