子育ては我が子の成長を見続ける楽しさがありますよね。だけど、想像以上に大変な事も確かですよね。
24時間年中無休と言ってもいいくらいで、育児に疲れを感じてしまうママがほとんどだと思います。
私も育児疲れはしていました。子育てで休む暇もないママは、
心や身体にもダメージが現れてしまいます。
その子育ての疲労が蓄積すると、うつになったりノイローゼになってしまうこともあります。
可愛いはずの我が子のために頑張りすぎてしまった結果が子育て疲れが取れないことによる体調不良だなんてシャレになりませんよね。
かといって、子育てをおろそかにすることもできないし…。今回は、そんなお悩みママさんのために子育て疲れについて私の経験から考えたことを、書いてみましたので皆さんも一緒に考えていきましょう。
子育ての疲れの症状とは
子育ての中で、最も多いのがイライラだと言われています。
子育ての最中に些細なことで直ぐにイライラしてしまったり、すぐに感情的になって、怒ってしまうなど精神的に不安定な状態になってしまいます。
その結果、毎日仕事で疲れて帰宅してくるパパにも、つい強くあたってしまう。これはママさんあるあるだと思います(笑)
子育てに家事を頑張らなければいけないとわかりながらも、何故か、全くやる気が起こらない…。全てが嫌になり全てが面倒くさくなって…。それになぜだか眠気を感じてしまう。
時間を捻出して昼寝をしてみても、常に眠気があって全く寝た気がしない、なんてことが起こる事もあります。
これが原因で、不眠症になってしまうママさんも多いようです。
子育ての疲れが長く続いてしまうと、頭痛や吐き気が現れたり。
ここまで子育て疲れが進行してしまうと、食欲もなくなり、体重が減ってくることもあるかもしれません。
ダイエット成功だー!なんて喜んでいる場合ではないですよ!
こんな感じの育児疲れを感じるママは新米ママさんだけではないようです。
二人目でも三人目でも、育児と仕事を両立させているベテランママさんでも子育ての疲れが取れないことに悩んでいることもあります。
私は二人の子供を育てましたが、二人目でも「あーもう疲れたー!」とさじを投げたくなることがありました。
どうして育児疲れを感じてしまうのでしょうか?その原因を少し考えてみようと思います。
育児疲れの原因とは
子育てで疲れてしまうのは「人を頼らずに、一人で頑張りすぎてしまうこと」が1番の原因のようです。
パパが子育てに協力してくれなかったり、家事もママに任せきり。
ママは近くに子供預けられる人もおらず、仕方なく一人で頑張るしかない。こんな環境のママさんは子育てに疲れを感じてしまい、その疲れが取れないで悩んでしまうようです。
あなたはどうですか?
ママ一人で、子育てに家事に完璧にこなすなんて大変ですよね。
でも、ママは強いですから、なんとか一人で頑張り抜いてしまうんですよね。
その結果として、育児と家事に時間を追われてしまって、知らず知らずの間に自分の時間を持つこと忘れてしまうんですよね。
1日通して家から出ていなかったり、日中誰とも話をしていなかったり、どんどん社会から離れていってしまうんです。
一人で頑張っているのに、気付いたら、社会から取り残されて、ストレスも溜まっていて、「なんで私ばっかりしんどいの!?」と考えてしまいます。
精神的にも身体的にも、ダメージがドンドン蓄積されていく負のループ状態になります。
これが子育ての疲れが取れない原因だとおもいます。
育児疲れから少しでも解放するには
子育ての疲れが取れない…。こんな悩みから解放されるにはどうすればいいのでしょうか?
答えは決して難しくないです。手抜きができる事は手抜きしましょう!!
もう一つ、パパの手を借りれたら最高!この2つだと思います。
まず、手抜きに関してですが、特に家事ですよね。
今あなたがやらないといけないと思っている家事、
本当に今必要ですか?
今日の夜じゃだめ?
明日の朝じゃダメ?
明日の昼じゃダメ?
まずは、本当に今すぐやらなくてはいけないものなのか、優先順位を考えてみませんか?
お料理だって、毎日手作りじゃないとダメなんですか?スーパーのお惣菜だって美味しいですよ?カレーを作れば、2日は食べれますよ?
その日の分のご飯しか作ってないんじゃないですか?たまには、パパのお弁当の代わりにおこづかいをあげてみては?
考えれば、色々な手抜きができます(笑)
全部手抜きは難しいですが、1日の中でちょっと手抜きするくらいなら大丈夫じゃないですか?
私の話になりますが、洗い物は朝から溜めて、夜に一気にしていました。
朝ごはんとか昼ご飯のお皿ってそんなに量は多くないので、夜にまとめてやっても労力はあまり変わりません。
でも、夜にやることで日中お皿洗い2回分は時間に余裕ができます。
10分くらいのものですが、これでも無いよりはマシな休憩時間です。
他にも、パパと相談して、週に1回だけ、お弁当じゃなくて、お昼ご飯代を渡すようにしました。
これで朝もゆっくりの日ができます。
もう一つ、疲れた時は晩ごはんをスーパーのお惣菜にするという許可ももらいました。
これで、晩御飯の用意をほとんどしなくていい日もできました。
洗濯だって、子供の分だけ毎日洗えばいいだけで、大人の分は2日に1回でも問題なかったです。こうすることで、洗濯にかかる時間が短くなる日にちを作りました。
部屋の掃除だってそうです。毎日毎日丁寧にやる必要なんてないんです。
曜日ごとに掃除する日にちを決めて、掃除する時間を短縮したり、体力の温存に努めました。
これで、生活が少し変わりました。
自分の時間がすごく増えたわけではないけれど、毎日少しだけ息抜きする事ができるようになりました。
生活の質は大きく変りますよ。パパにも優しくできます(笑)
そして、バランスの良い食事も大切です。疲れやすいと感じた時には、まずは、最近の食事内容も思い出してみて下さい
偏った食生活になっていませんか?子供のご飯ばかり優先して、あなたはほとんど食べていないなんてことはありませんか?
栄養バランスを考えた食事が1番いいですが、そこまで考えるのは難しいですよね?
お米、野菜、お肉、魚をバランス良くとるようにしてください。なんでもバランスが大切ですからね!
子育て疲れが取れない:まとめ
子育ての疲れが取れないのはあなた一人でなんでもできてしまうからです。言い換えれば、ママとして優秀だからこそ疲れてしまうんですよね。
優秀なあなたはしんどいけれども、誰にも頼らず、サボらず、家事に育児に
なんでも一人でできちゃうんです。
子育ての疲れを取るために必要なことは、優等生でありすぎないことです。
適度に頼って、適度にサボって、息抜き上手な「やる時はやるママ」になりませんか?
子育ての疲れが取れないで悩んで、悩んで、ノイローゼになってしまったり、体調を悪くしてしまう前に、是非、上手くサボるコツを覚えてほしいと思います。
身近な人以外にも、子育て支援センターなど、あなたの味方は実はたくさんいるんです。
少し考え方を変えてみて、おサボり上手、息抜き上手になって、キラキラな笑顔で子育てに励んでくれると私も嬉しくなります。
素敵なキラキラママに一緒になりましょうね!
子育て支援に関することが気になったらこちらの記事をどうぞ見てください。