2020年1月15日にGoogleからchromeアプリのサポート終了の宣言がありました。
この宣言を聞いて僕はちょっとビックリして、混乱したんですが、僕は完全なGoogle信者でして、ipadでもiクラウドではなくGoogleドライブを使用していますし、インターネットブラウザもサファリではなくchromeを使っています。
全てのサイトのパスワードなどchromeの拡張機能を使ってすべて管理していますし、サファリやマイクロソフトエッジなどを使っていないので、もしchromeのブラウザが使用できなくってしまうと大打撃です。
で、調べてみるとこの「chromeアプリのサポート終了」というのが少しわかりにくいので少し解説をしていきたいと思います。
chromeアプリというのはchromeブラウザのことではない。
今回話題になっている「chromeアプリ」という言葉。これがとても分かりにくいので少し話題になっています。
私は「chrome」というアプリ(ソフト)をダウンロードして、インターネットブラウザとして使用しています。
これは人によって、Safari、Microsoft EDGE、fire foxなど使っているものは様々だと思いますが、話題になっている「chromeアプリ」というのは、chromeのウェブブラウザアプリのことではないのでご安心ください。
きっとこの話題を聞いて僕の記事にアクセスしてきてくれた人は「自分が愛用しているchromeウェブブラウザ自体が使えなくなってしまって、これまで登録していたお気に入りのサイトや、各種パスワードなどはどうなってしまうんだろう。」と不安に思った方々ではないでしょうか?
大丈夫、ウェブブラウザは今まで通りしようできます。
ではその「chromeアプリ」って一体何かと言いますと、「ウェブブラウザである、Google chromeを用いて動かしているアプリ」のことであって、chrome自体がサポート終了するわけではありません。
これを知って私も安心しました。私はchromeブラウザユーザーですがchromeアプリに関しては一切使用していませんので問題ありません。
chromeウェブストアから何か特別なものをダウンロードして使用している人以外には、現段階では実はあまり関係のない話題なんです。
拡張機能もこれまで通り使えるから安心。
サポートの終了ということで、chromeブラウザとchromeアプリは別物ですよという話を先ほどしましたね。
では拡張機能のサポートはどうなの!?という疑問に関しても、安心してください、大丈夫です。と答えることができそうです。
chromeの拡張機能って何?って人はすでに今回のchromeアプリのサポート終了にはおそらく関係のない人が大多数でしょうので気にしないようにしてください。
拡張機能も基本的にはサポートを続けるようですので、使っている人も安心ですね!
スプレッドシートやドキュメントなどの文書作成系のアプリはどうなるの?
さて、これですね。これは僕も迷いましたのでネットで検索して情報を探してみました。
いくつかの情報があったのですが、基本的にはchromeアプリという扱いになるそうです。だけど、Googleオフラインドキュメントという拡張機能を有効にしておけば、サポート終了後もそのまま使用できるという情報をみつけました。
もちろんこれがGoogle側の公式な宣言ではないので確定的ではありませんが、設定をしておく方がいいかもしれませんね!
サポート終了は段階的に行われる。
Googleの発表では2022年6月を持ってchromeアプリのサポートを終了するとされています。
しかし、実際のところは2022年6月に一気使えなくなりますよーと言う感じではなく、段階的にサポートを終了していく模様です。
2020年1月現在で発表されている内容を表にしてまとめてみます。
2020年3月 | ウェブストアにて新規のchromeアプリの受け入れができなくなります。アプリ開発者に関しては2022年6月までは既に登録されているchromeアプリのアップデートは可能です。 |
2020年6月 | 主要なOS(WindowsやMac、Linux等)でのchromeアプリのサポートが終了します。どうやら例外として、2020年12月までサポートを延長してもらえる権限は得られるようです。 |
2020年12月 | ここで主要OSユーザーのchromeアプリのサポートが終了します。ここでは延長サポート等の特別措置はありません。 |
2021年6月 | NaCl、PNaCL、PPAPI APIのサポートが終了となります。
※出典:Wikipediaより 同時にchrome OSでのchromeアプリのサポートもこのタイミングで終了します。条件によって2022年6月までサポートを延長させることも可能です。 |
2022年6月 | 全てのユーザーのchromeアプリのサポートが終了します。 |
こういった感じにの段階的措置になっています。
段階的措置とは言いますが、Windowsなどの主要OSを使用しているユーザーからすればもうほとんど猶予はありませんね。
まとめ
というわけで、今回はネットでややこしいと話題になっている内容について話をまとめてみました。
ここに書いてあることは2020年1月現在での情報をまとめたものになっていますので、今後情勢が変わる可能性があることは念頭に置いておいてください。
しかし、こういった大手のネット界隈の動きがあるとややこしいので、あまりしないでほしいなーというのが僕の正直な感想です。
全ての端末でGoogle信者の僕にとってはGoogleの動きによってネット生活快適度が激変してしまうことがありますので(笑)。