セロテープの跡の消し方8選!跡が残らない剥がし方とテープの種類も解説!

生活の話

窓ガラスや壁などにポスターや紙を貼っておくのにとてもよく使うセロテープですが、簡単に貼れるからこそよく使いますね!

だけど、便利な反面、剥がす時にセロテープの跡が残ってしまい苦労することも多いんじゃないかと思います。

そんなセロテープの跡を消すにはちょっとしたことをするだけで十分なんです。

そんなちょっとしたことを知りたいと思いませんか?

というわけで、セロテープの跡を消す方法8選の紹介をしてみたいと思います。

無駄なことをせずに簡単にセロテープの跡を消す方法を知りたい方は是非参考にしてください。

 

スポンサーリンク

窓ガラスに付いたセロテープの跡の消し方

注意点

ガラスについたセロテープを長時間放置してしまうと上手に剥がせなくなりますよね。

ベタベタ跡が残ってしまうこともありますし、セロテープの粘着についた汚れが爪で擦っても取れなかったりと意外と厄介なセロテープ跡ですが、簡単に跡を消す方法があります。

窓ガラスに限らず、ガラス製品やプラスチック容器などについたセロテープの跡も消すことができる方法をまとめてみました。

ハンドクリームを使う方法

意外な方法ですが、身近にあるものでかなり簡単にセロテープの跡を消す方法はハンドクリームを使う方法です。

ハンドクリームを使ってセロテープの跡を消す方法は驚くほど簡単で、指にハンドクリームをつけて、ベタベタとしたセロテープの跡にハンドクリームを塗りつけるだけです。

え?そんなことであのベタベタが消えちゃうの?

なんて思った方もいるかもしれませんが、ハンドクリームに配合されている油分が、セロテープの粘着剤の効果を弱くしてくれるので、とても簡単にセロテープ跡を消してくれます。

使うハンドクリームの量も、ベタベタの面積にもよりますが、小指の爪程度の量で充分ですのでリーズナブルですよね!

 

ちなみに、お店で雑貨を購入したときに付いている値段の書かれた紙テープの粘着跡などもこの方法で消すことができますよ!

消しゴムを使う方法

子供がいるご家庭でしたら消しゴムを使う方法も有効です。社会人の一人暮らしとかだと消しゴムって自宅にないことがありますが、小学生のくらいのお子さんがいる家庭でしたらほぼ確実に消しゴムはありますよね!

これも簡単で、セロテープの跡が付いている部分を消しゴムで擦るだけです。

これもなかなか効果がかなりある方法で、ハンドクリームを使うよりも経済的ですよね!

消しゴムがご自宅にあるようでしたらハンドクリームの方法よりも私はおススメです!

ハンドクリームは塗った後にきれいに拭かないといけないので、ちょっとだけめんどくさいですよね(笑)

お酢を使う方法

お酢は酸性の水分ですが、その酸性という性質がセロテープのベタベタした粘着跡を溶かしてくれます。

その結果粘着性が弱くなってセロテープ跡が消えてくれます。

これも方法は簡単です。

キッチンペーパーやティッシュなどにお酢をつけて、擦るだけです。

粘着跡が強固な場合はお酢浸け置き作戦も有効です。ティッシュに少し多めにお酢を染み込ませて、セロテープ跡がある部分にくっ付けて少し時間を置くだけでセロテープ跡が消えやすくなります。

温めて剥がす方法

セロテープ跡を温めることも有効な方法です。

温める際はお湯は危険ですので、ドライヤーを使うを簡単に短時間でセロテープ跡を温めることができます。

セロテープ跡のベタベタをドライヤーで温めることで、固くなってしまった粘着を柔らかくして、張り付ている表面から剥がしやすくなるんです。

私はドライヤー戦法と消しゴム戦法を組み合わせて使うことが多いです。

ただし注意が必要なことがあります。

ベタベタが付いてる物の材質によっては温めすぎると変形したり、溶けたり、割れてしまったりということもありますので、プラスチック製品には行わないほうがいいかもしれません。

私はもっぱらガラスについたベタベタを剥がす時にこの方法を取っています。

除光液を使う方法

言わずと知れた有名な除光液ですよね!

これは昔から実行していたり、知ってるよ!という人も多いかと思います。

だけど、男性の一人暮らしや、女性でもマニキュアを塗らない人の家にはまず除光液なんてありませんよね。

除光液も効果は抜群なのですが、わざわざ購入する必要はありませんよ!

もし、除光液がご自宅にある場合はティッシュなどに染み込ませてベタベタを拭いてあげることですぐに落とすことができますよ!

ただ、除光液を使う場合は注意点があります。

除光液は密室で使用すると気分が悪くなることもありますので、しっかり換気して使用してほしいことと、子供が触ると危ないので注意してください。

殺虫剤を使う方法

これは意外や意外。殺虫剤でもセロテープの跡を消すことはできます。ただし、私は最後の手段だと思っています。

ハンドクリーム、除光液など、これまで紹介した物品が自宅にない場合のみ実践しています。

方法はとても簡単で、セロテープ跡のベタベタに少し殺虫剤をかけて、キッチンペーパーなどの少し厚めの紙で擦ると、あら不思議、ベタベタが消えてしまいます。

だけど、今から自分が使うものに殺虫剤なんかかけたくないでしょうし、殺虫剤は臭いがキツい物も多いので、どうしてもの時だけにするようにしましょう!

専用のシール剥がし剤を使う方法

実は、シール剥がし剤というものこの世の中には売っています。100均にもありますし、ホームセンターなどにも置いています。

私が実際に使っていたのはスプレータイプのもので、消したいベタベタ(セロテープを含むシール類の跡)にシューっと吹き付けて、キッチンペーパーなどで拭き取る方法です。

キッチンペーパーでも大丈夫なんですが、プラスチックのヘラなどを使用すると、めちゃくちゃきれいにベタベタ跡を消すことができますよ!

あたりませですが、専用品なのでとても簡単にセロテープの跡を綺麗に消せますし、100均で購入できればかなりリーズナブルでしよね。

正直、一番おススメです。様々なシールにも使えますので、一家に1本あってもいいアイテムだと思います。

セロテープやガムテープの粘着力を利用する方法

これ、意外と知られていないようで、セロテープ跡のベタベタよりも粘着力の高いテープでくっ付けて跡を消してしまおう!

という意味合いです。

これも比較的簡単ではありますが、他の方法の方がきれいになるよう私は思っています。

セロテープやガムテープが自宅に余ってあれば試してみる価値はあると思います。

下地によって対処方法は異なるから注意!

セロテープの跡の消し方についてお話ししましたが、跡が付いている物の材質によって対処の方法は異なりますので、注意が必要です。

ではその材質の違いによる対処の方法の違いに関してお話ししていきます。

 

下地がプラスチックなどの場合

下地がプラスチックなどの場合はアルコールを浸した布や紙で拭けばセロテープの跡は綺麗に落とせます。

一番いいのは工業用のアルコールですが、なかなか入手するのは難しいと思いますので、薬局などで消毒用アルコールを準備すれば大丈夫です。

 

下地がガラスの場合

下地がガラスの場合の場合はスクレーパーやプラスチックヘラなどを使って粘着物をそぎ落とすことができます。

洗剤でもOKですし、除光液などのを使用してもらってもきれいに取れます。

もちろんハンドクリームや消しゴムなどでも問題なく落とせますよ!

 

下地が紙などの場合

下地が紙などの場合はティッシュで擦るのが一番効果的なようです。

溶剤やハンドクリームなどは使えませんし、この方法しかないかと思います。

実際にやってみますと、かなり擦らないと取れないですし、かなり疲れます(笑)。

取れないことはないけれど、なんとかなるくらいの感じですね。あんまりおすすめではありませんが、紙の場合はこれしか方法ないようなのでしかたないですね…。

 

セロテープの跡が残らない上手な剥がし方

これまではセロテープを剥がした後のに残る跡を綺麗に消してしまう方法をお話ししていましたが、そもそも、セロテープを綺麗に剥がすことができればそんな問題もはっせいしないわけですよね?

セロテープを綺麗に剥がす方法ってあるのでしょうか?

それがあるんです。

除光液、シールはがし剤、中性洗剤などを使えば跡を残さずにきれいに剥がすことができるんです!

 

その方法はとても簡単です。

剥がしたいと思うシールの表面にカッターナイフで軽く傷を付けておきます。下地まで傷付けないように気を付けてくださいね!

そのシールやセロテープなどの上に、除光液、シールはがし剤、中性洗剤などを少し多めに垂らして、ラップで覆います。

そのまま10分程度置いておくときれいにテープが剥がれますよ!是非お試しあれ!

しかしここで注意!

やはり、長く放置されているセロテープやシール類は綺麗にはがすことができないこともあるので、セロテープは長く放置しすぎないように知ることが大切ですね!

セロテープの跡が付いてしまう原因

セロテープってなんであんな風に跡が残ってしまうのでしょうか?

理由は簡単なのです。

セロテープはフィルム部分に接着剤が塗られています。その接着剤と張り付けた物の面が密着することでセロテープは物を固定できるんですね。

長年放置してしまうと、フィルム部分と接着剤の部分が剥がす時に分離してしまって壁やガラス、物などに接着剤だけが残ってベタベタとしたセロテープの跡が残ってしまうんです。

テープ跡が残りにくいテープの種類

 

セロテープの跡が残ってしまうとめんどくさいですよね。でもセロテープは便利だし、使わないわけにはいきませんよね。

そんな時は跡が残りにくいテープを使うことをおススメします。

代表的な物では、今流行りの“マスキングテープ”ですね!ちょっと理由まではわからないのですが、マスキングテープはセロテープと比べると粘着力が弱くて跡が残りにくいようになっています。

オシャレな物も多いので、日常使いにはもってこいですよ!

あとは養生テープも跡が残りにくいです。私は仕事場で養生テープをよく使うんですが、貼り付ける下地をあまり選ばずに使用することもできますので非常に便利です。

ただ、色が付いているものが多いのでオシャレではありませんね。THE業務用って感じです。

テープ跡の残りにくい物を使って不要な労力を使わないようにしましょう!

まとめ

セロテープ跡の消し方から、テープの剥がし方や、テープ跡の残りにくい種類のテープについてお話ししました。

セロテープ跡の消し方に関してはご自宅にある身近なものでできるものを中心にお話ししました。

方法も難しくないものばかりです。私のおススメはハンドクリームで剥がす方法ですよ!手にハンドクリームも塗れますので一石二鳥です(笑)。

テープのきれいな剥がし方も大切ですが、結局は“跡が残りにくいテープ”を使用することが後が楽ですよね。

マスキングテープはオシャレですし(2回目)。

ちょっと固定力が弱いのですがやっぱり跡が残らないのが一番大切だと思います。

 

難しい方法は一つもありませんので是非一度試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました