皆さんは何歳の時までサンタクロースを信じていたのでしょうか?私は比較的早い段階から、親にサンタクロースは家に来ないことを教えてもらいました。
その時に言われたことが「サンタクロースは遠い国の人。だからお家にはこれないの。その代わり、あなたが良い子にしていればプレゼントを渡してあげてほしいってママとパパは言われてるんだよ。」というものでした。
この時、確か小学生低学年でした。
サンタがいない(来ない)ことを早くに知って、その代わりに父と母がプレゼントをくれていると知ったのですが、私自身はプレゼントをくれるんだったら誰でも良いというくらいにしか考えていませんでした。
ですが、自分自身が親になると、この“サンタクロース問題の収束”がとても難しい。
いつまでも信じさせておくわけにもいかないし、だけど、なんて伝えてあげればいいのかわからない。
そんなこんなで、ネットを検索していたら“サンタの最後の手紙”というもの知りました。
これは、「サンタからもうプレゼントを渡すことができないよ、これが最後だよ。」という内容の手紙をあたかもサンタが持ってきたように演出して子供に渡すというものです。
今回はこのサンタの最後の手紙についてお話ししていこうと思います。
サンタの手紙でよく書かれている内容について
もっと小さい子にあげるため、君のところに来るのは残念だけど来年が最後です。
また来年、大きくなった姿を見るのを楽しみにしています。
来年、きみにどんな最後のプレゼントを届けられるのか、私も楽しみにしています。
だったり、
毎年君にプレゼントを渡すのを楽しみにしていたよ
大きくなったね。
私は君よりも小さい子供たちのところへ行かなくてはならないので今年で私からのプレゼントは最後です
来年からはパパとママからもらってね。
などのようなもの多いようです。
早い話が、
- 君はもう大きくなったからサンタはプレゼントをあげられない。
- サンタはもっと小さい子の為にプレゼントを配らないといけない。
- 君にプレゼント渡していたことはとても楽しかった。
- 来年からはパパとママにプレゼントをもらってね。
という、サンタは存在しているけれど、もうプレゼントを君に渡すことはできないんだよ。という趣旨が書かれているわけです。
まぁ、なんといいますか、夢があると言えばありますが、最後までサンタはいるんだということを信じさせようとしているところは、少しあざといような気もします。
かと言って、サンタは本当はいないんだ!なんて急に子供に伝えてしまえばそれはもう子供はショックでしょうし、このぐらいの内容がちょうどいいのかもしれませんね!
どうせいつかはサンタがいないことなんて知ってしまうわけですし。
サンタの手紙は英語で書くべきか?
このサンタの最後の手紙を知った時に私が疑問に思ったのが、「英語で書いても子供は読めないよね?」ということです。
ちょっとネットで調べればわかることなんですが、多くの方はサンタの最後の手紙を英語で書こうとしている人が多いみたいです。
これって結局、子供は自分の力だけでサンタが来なくなるということを知ることができないので、私はあまり賛成ではありません。
結局のところ、手紙を持って「ママーこれなんて書いてあるの?」などと聞いてきて、私たち親が直接話をしないといけなくなるんですよね。
それは成長という意味では少し違うのかなと。
というわけで私はこんな文章を考えてみました。
「いつもいい子にしてくれていた山本君へ
今日は君に手紙書くために一生懸命日本語を勉強したよ。
山本君はもう10才だね!毎年クリスマスに君のプレゼントを持ってきて、君が大きく成長するのを楽しみ見ていたよ!
私は君よりも小さな子供たちのために、プレゼントをたくさん持っていかなきゃいけないんだ。だから君のところにプレゼントを持ってくるのは今年で最後にしようと思うんだ。
君に会えなくなるのは寂しいけれど、来年からは君のパパとママがプレゼントをくれるはずだよ!ちゃんと私からお願いしておいたよ!
これからも、元気でいてね! サンタクロースより」
というような内容です。
子供でも読めるように年齢に合わせて漢字を少なくして、日本で書くとより効果的かもしれません。
少し頭の良い子なら、「サンタさんは日本語上手だね!」とか「サンタさんは日本人だったの?」などの疑問をぶつけてくることもあるかもしれません。
そんな時は、「サンタさんは大きくなった子供たちにこうやって手紙を書くために、日本語をたくさん勉強したんだとおもうよ!」とファンタジー色強めで返答してあげてください。
※名前や年齢はご自分で変更してお使いください。
サンタの手紙~英訳ver~
念のために私が考えたサンタの最後の手紙の英語バージョンも記載しておきますね。
私は英語ができませんので翻訳サイトを使用しています。ちょっと変な部分もあるかもしれませんがだいたいあっていると思います。
To Mr. Yamamoto who has always been a good child
Today I studied Japanese hard to write to you.
You are already 10 years old! I brought your presents every Christmas and looked forward to your big growth!
I have to bring a lot of presents for children smaller than you. So I'm going to bring the present to you last time this year.
I can't meet you, but I'm sure your dad and mom will give you gifts next year! I was asking for it!
Stay healthy! From Santa Claus
名前を“山本君”にしているので英語では“Mr Yamamoto”になっていますが、Mrは消してもらった方がいいです。
サンタと子供をお別れさせる時の注意点
サンタと子供をお別れさせる時の注意点ですが、できる限り子供の夢を壊さないようにしてあげましょう。
子供本人もいつかはサンタクロースなんていないということに気づく日が来ると思いますが、その時にパパとママは素敵な夢を見させてくれていていたんだと思ってもらえるようにするのがベストです。
私のように、サンタの存在よりもプレゼントに夢中な子供であればあまり気にしなくてもいいんですが、子供がサンタが存在しないことを周りの友達に言いふらしてしまうと、その子たちの夢まで壊してしまうことになります。
そういったことがないように配慮してあげるとみんなで幸せになれると思いますよ。
そしてもう一つ、英語でサンタの手紙を書いた場合、子供はなんて書いてあるのか必ず聞いてくると思います。
この時に、あなたが書いた文章だから英語でもスラスラと読めてしまうと思いますが、分からない振りをしながら読んだ方がリアリティがでます。
もし、英語をスラスラと読んで、「パパとママは英語が話せる!」なんて間違った情報を言いふらされても困りますので、子供と一緒に調べながら読むようにしてくださいね!
まとめ
サンタの最後の手紙を最初に考えた人はいったい誰なんでしょうね?
とても素敵な行いですよね!
文章自体はネットで調べれば色々と出てきますので、もっと調べてみてもいいかもしれません。
ですが、私は“子供本人が自分で文章を読んで理解する”ことが大切ですので、日本語で書いてあげるべきかなと思います。
日本語と一緒に英語を書くと親としても対応しやすいかもしれませんね!
子供に夢をみさせることは、とても大切な事です。ちょっとしたことで現実に嫌気がさしてしまうような世の中ですので、精一杯子供を楽しませてあげてくださいね!