子育てママの仕事、残業の乗り切り方!!

子育て中の仕事や残業の乗り切り方子育て情報

子育てしながら仕事をするとなると何と言っても足りないのは時間。

 

お迎えの時間が迫るのに業務はてんこもり。いい大人がちょっと泣きたくなる程焦ってしまったりする事も。

自分が3人いればいいのに・・・なんて思ったことがあるママさんもいるのでは?

 

時間で区切られて交代要員がきちんと登場してくれる職種とは違い、私の職種は区切りをどこで付けるかは自分次第でした。人より早く帰るためもちろん業務は残ってしまいます。

 

その状況を乗り切るために私が工夫した2つのことをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

子育て中の残業を乗り切るなら社内外に協力者を作っておく

子どもを産む前は月残業20~40時間はあったので残業は発生するだろう事は予測できていました。

更に1時間の時短勤務も取らせてもらうためより一層時間との戦いになると覚悟をしました。

 

そのため残業になった際の対策としてまずファミリーサポートの登録と面談。

1件ではその方に負担がかかり過ぎるといけないので2件紹介してもらい会いました。

 

突発の残業が発生する事がありその場合には何時までに連絡すればその日の子どものお迎え夕飯などの対応をしてもらえるかを擦り合わせしておきます。

 

その方が無理な場合には両親に泣きついていました(笑)。もちろん、両親にも、仕事復帰する際にお願い事を相談していました。

復帰後は案の定起きてほしくない夕方に限ってトラブル発生します!なんて事が月に何度かありました。

 

最初は焦って余計うまく問題を処理出来なかったのですが、段々とファミサポさんに連絡を入れるタイミングなどがわかってきてすんなりお願いする事が出来るようになりましたよ!

 

例えば4時半までにファミサポさんに連絡を入れておけば6時半の幼稚園へのお迎えには行かずに、7時半過ぎにファミサポさん宅にお邪魔すれば良いということになります。

 

1時間であっても時間があると思うと落ち着いて目の前の問題に取り組めますよね。

精神的にだいぶ違いました。

 

ファミサポさんについてはコチラの記事をどうぞ。

子育てに疲れた!ママだってリフレッシュしたい!子育て支援を活用しよう!
ママがであるあなたはどうやって気分のリフレッシュをしていますか? 人によってリフレッシュの方法...

 

また会社の中にも協力者を作っておくことも大切です。

事務的な内容であれば同じチームの事務の方に、営業的な内容であれば同じチームの営業の方に、こういった場合に緊急でお願いする事があるかもしれません・・と。

上司や同僚に甘えるというのも一つの手です!

 

もちろんその代わりチーム全体でやる仕事は引受ける、チームメンバーのお誕生日にはちょっとした贈り物をするなど、人間関係が円滑に回るように心掛ける必要があります。

 

こうして社内外両方に協力してくれる人を作っておくと本当に困った時に手助けしてしてくれる人がいて助かりますよ。

 

これらはいずれにせよ自分一人ではどうしようもない場合に協力を仰ぐという事であり、ギリギリの時に限って・・・くらいの感覚でお願いするのがいいのではないかと思います。

 

子育て中の仕事を上手くこなすためには時間管理が必要!

残業が出来ない=同僚と同じ成果を出すなんて無理!復帰後しばらくはこんな事が頭によぎったりもしていた。

走って焦ってドタバタやっていてもなかなか業務は終わらず最低限な事しか出来ないままお迎えのために退社する日々が続きました。

 

モヤモヤする気持ちの中、なにかいい方法はないかと考えて、時間の使い方を見直すという結論に至りました。

 

会社や上司の許可が必要なことかもしれませんが、夕方の残業が出来ない分、30分~1時間早く出社して早出残業で時間を作り出す方法を思いつきました。

 

夜に残業する方は多いと思いますが、意外と早出残業する方は少ないようです。

 

早出残業にはメリットがあります。

始業開始前の時間帯は電話もならないし、話し掛けられたりもしないのでとっても集中できるんです。

 

夜、疲れた状態で焦って仕事をするよりも、朝から誰にも邪魔をされずに仕事をする方が圧倒的に効率がいいですよ!

 

我が家は幸いパパが保育園へ送って行っても職場には間に合う勤務時間だったため数ヶ月に一度の割合でお願いをして早出残業をしました。

 

お昼を削って時間を作っているママさんもよくいるのではないでしょうか?

これも一つそうですね。

 

でも正直お昼ご飯ぐらい落ち着いて食べたい。だって朝も夜もドタバタなんですから!!

 

他にやっていた事とすれば電車の中の時間を有効活用する事です。

 

幸い電車は始発駅で座れたので手帳を開いて今日の時間の使い方をシミュレーションします。

 

もしくは時間がかかりそうな報告書の中身をそこで考えをまとめておいてすぐに打ち出せるようにしておく。など、移動時間も使っていました。

 

9時~17時までの勤務であれば実労働時間は7時間しかないか・・・そうではありません。

その前の時間や移動時間など含めて時間を作り出す事に目を向けてみてくださいね。

少しずつでも増えていくと思いますよ。

 

子育て中の仕事や残業を乗り切るには?:まとめ

残業をするためにはどうしたら出来るような環境になるか、夕方は残業が出来ないなら退社までにどう時間を作り出せるか、ちょっと考え方を変えてトライしてみると意外と道は開けるかもしれませんよ!

ただ、社内外ともに協力者を作るのであれば、あなた自身も周囲の人に協力者することは忘れないでくださいね!

自分だけがお願いしてしまうと、それはただのわがままです。わがままにならない様に、持ちつ持たれつの関係を作れるように振る舞ってみてください。

 

もう一つ、大切なことですが、会社で業務が滞ってしまっても、絶対に「育児のせい」にしないようにしてください。

社内の人から、「育児と仕事の両立を選んだのはあなたですよ」という目で見られるようになってしまいます。こうなってしまうと、協力してくれる人は現れないと思ってくださいね!

 

時間ばかりに追われて大変な日々ですけど、残業という壁を乗り越えてそして自分の仕事の成果を出せ、それが認めてもらえるようになれば達成感はすごいはず!

そんな時は自分をたっぷり褒めてあげましょうね。

タイトルとURLをコピーしました