5月5日は子供の日です。
GWの連休中にある日にちの変わらない祝日ですね!
男の子がいる家庭では、鯉のぼりや兜などを飾ってお祝いしたり、ちまきや柏餅と言ったその季節独特の食べ物を食べてお祝いしますね!
新米ママさんの場合は「初節句」のお祝いを親族と一緒にするのでしょうか?
そんな私も、兄がいましたので、子供の日にはちまきなどのおこぼれをもらっていましたし、鯉のぼりは可愛いしで、大好きな祝日でした。
ですが、これが親になると子供の時とは同じとはいかないんですよね。
柏餅やちまきなんかは買って来るだけなのでいいんですが、鯉のぼりが問題です。小さな者ならいいんですが、我が家の鯉のぼりは少し大きめなので、押し入れから出して飾ったりするのは結構な重労働です。
鯉のぼりは飾ってしまえば、勝手に泳いでくれるの良いとしましょう。
問題は子供がある程度大きくなると、「どうしてこどもの日には鯉のぼりを飾るの?」と素朴な疑問を抱くようになるんですね。
今年こそはこの質問にちゃんと答えてあげたい!と思い、重い腰を上げて調べてみましたので、是非、皆さんも参考にして見てください!
端午の節句は子供の成長を願う日です!
まず、子供の日ってどういう日なのかを見ていこうと思います。
大昔より5月5日には、端午の節句という男児の成長を願う行事が行われていたんですね。
1948年に国民の祝日になったようで、祝日法という法律の2条に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められているようです。
なんかややこしいですが、結局は、子供の幸せを願って、お母さんのことも感謝しましょうねー!という素晴らしい日なんですね。
知っていましたか?
母に感謝する日でもあるんですよ!
これからは、ママ達も感謝してもらいましょうね!
そして「端午の節句」とは「菖蒲の節句」とも言われていまして、菖蒲を家の前に吊るして、その強い香りで厄をはらい、菖蒲湯に入ることで無病息災を願うものなんだそうです。
この菖蒲という言葉とがいつの間にやら、尚武という言葉に紐付けされるようになって、男の子の節句として祝われるようになったようです。
尚武というのは、武を尊ぶ意味があるようでして、武=男の子というイメージ付けのようですね。
鯉のぼりは「たくましさ」や「登竜門」という意味から来ている!
端午の節句の話の中で、尚武という言葉を出しましたが、その尚武は江戸時代には勝負という言葉に紐づけされるようになっていったようです。
とても縁起が良いじゃないか!ということで、勝負に勝てるように、端午の節句には将軍を祝うような習慣ができてきたんですね。
そして、その将軍に男の子が誕生すると、のぼりを立ててお祝いを行ったそうです。こののぼりを立ててお祝いする習慣が、将軍から庶民へどんどん広まっていきました。
将軍や武士が立てていたのぼりには、一家の繁栄を願うために、家紋を付けていたようですが、庶民にはそのような感覚はなく、家紋のついたのぼりは使用しなかったようです。
そこで、じゃあ、どんなのぼりが良いのかと考えたところ、どんな環境でも生きのこることができるたくましい魚であり、川を逆流して滝をのぼり、最後は竜になるという伝説のある鯉がモデルになったんっですね。
後半の滝を上る話が登竜門の伝説ですが、この鯉のたくましさにあやかり、子供の健康と出世を願って、のぼりの形を鯉にするようになったんですね。
つまりは、鯉のようにたくましく、鯉が滝を上るように出世してほしいという思いから、端午の節句では鯉のぼりを飾るようになったんですね。
鯉のぼりにお母さんがいないのは、お母さんはお休みの日だからなんです。
そしてもう一つ、鯉のぼりの歌を子供と歌っている時に質問されたことがあります。
「鯉のぼりにおかあさんはいないの?なんで?」
申し訳ないのですがそんなこと考えたことありませんでした。
たしかに、「屋根より高い~、中略、~おおきいまごいはお父さん、ちいさいひごいはこどもたち、おもしろそうに泳いでる。」
おかさんはどこにいったんでしょうか?
お母さんがいないという話の前に、大昔は男の子の誕生を祝うために鯉のぼりを飾っていたので、黒色の真鯉1匹というのが普通だったんですね。
その後、明治から昭和にかけて、お父さんの立場が重要とされてきたことと、子供の生存率が上がってきたことなどから、鯉のぼりはお父さんとこどもという形に変化していったそうです。
それでも、お母さんを仲間外れにするなんてどうなのよ!?という声が聞こえてきそうですが、お母さんがいないことにもれっきとした理由があるようです。
農業が盛んだった昔の日本では、端午の節句では女性が五穀豊穣を願う神事を行う日だったようで、神事の後は1年に1度のお休みの日として羽を伸ばすことができたようです。
端午の節句では女性はお休みで家にいないので、鯉のぼりにもお母さんがいないんですね。
冒頭でお話した、母を感謝する日というのは、こういった風習からも来ているんでしょうね!
端午の節句は、男の子を祝う日であり、女性がお休みで家にいない日となので、鯉のぼりに「お母さん」がいないということなんですね。
ですが、時代によって文化というのものは変わってくるようで、現在では赤色の緋鯉がお母さんという見方もされています。
私は、そういう見方で育っていたので、子供と歌を歌うまではお母さんがいないことに気が付いていませんでしたので。
最近では、大量の色とりどりの鯉のぼりを飾って、観光名所になっているようなところもあるように、鯉のぼりに関しても色に自由度が高くなっていますよね。
子供の日のお飾りではありますが、兄弟に女の子がいるようであれば、みんなで楽しみたいですし、色とりどりの鯉のぼりは美しいので、どんどん普及してほしいものですね!
祝・初節句!鯉のぼりは誰が買うのが正解?
さて、鯉のぼりを飾る意味がわかったところで、次は私が子供の初節句の時に疑問に思ったことをご紹介していこうと思います。
どこのご家庭でも、とてもおめでたいのが初節句ですね。
我が家でも、私たち親だけでなく、孫の初節句を祝いたいと、祖父母に気合が入っていました。
鯉のぼりくらい自分で買うよ、と思っていたんですが、祖父母と義理の祖父母が「私たちが買いますよ!」と名乗り出たものだからもう大変でした。
おめでたい行事なのに、どちらの祖父母も自分が買うと譲らないから、モメ事とまでは言いませんが、どうしたものかと困り果ててしまって。
結局その時は、私たち両親が鯉のぼりを選んで、祖父母、義祖父母に割り勘でお金をだしてもらうということで、無事事態を収めることができました。
私は、鯉のぼりくらい親が買う物だろう、と思っていたのですが、本当のところ日本の風習的に誰が買うのが良いのかということをついでに調べてみましたので、新米ママさんの参考になればと思います。
いったい、本当のところ、誰が買うのがいいのか決まりはあるのでしょうか?
結局、地域によってルールはバラバラという結論。
私がよく聞いていたのは、母方の祖父母に当たる人が用意するということです。
これにも理由があるようで、昔から、娘が結婚すると、夫の家で義両親と同居することが多かったため、簡単に会いに行くことができなかったようです。
ですので、母方の祖父母が買いに行くことで、娘や孫に会いに行く口実を作るという意味があったようなんですね。
こうやって聞くとすごく納得できますよね。実際今の時代でも、夫の両親と同居というパターンは結構あります。
田舎の方に行けば、むしろそれが当たり前くらいの地域もいまだにあるようです。
ですが、現代では、そういったルールもというか習慣も薄れてきているようで、地域差程度のものしかないようです。
大きく分けると、関東では夫の実家が用意して、関西では妻の実家が用意するというのがどうやら一般的なようです。
関西と関東ってなにかと逆な風習が多いですが、鯉のぼりを用意するということまで逆なんですね、おもしろいですよね。
誰が用意するのか?ということに関しては、時代背景や地域の文化が関係しながら現代まで伝わってきているようですが、やはり決定的なルールは決まっていないようですね。
とはいえ、地域や家庭によっては、パパが長男の場合、父方の実家が用意するなど、様々な風習があるようなので、両親や親せきに聞いてみるといいかもしれませんね。
モメ事にならないように、こちらから提案をしましょう!
私の家庭で問題になったのは、私が関西出身でパパが関東出身だったからかもしれません。
どちらの両親もこちらが用意すると言って聞かなかったのは、そういった地域別の文化の違いだったのかもしれません。
違う風習の人同士だとどうしてもモメ事になってしまう可能性があるんですよね。
孫のために!と思う気持ちは同じなのに、険悪になってしまうのは嫌ですよね。
そうならないよう、早目に両方の実家に探りを入れることをおススメします。
私の場合はそんな風習の事なんて知らなかったので、「私が選ぶから両家で割り勘してくれたらとても助かります!」と提案したところ、事態が収束しました。
こういった方法もありますし、端午の節句の場合は五月人形も飾りますので、片側に鯉のぼり、片側に五月人形と別のものを買ってもらうのも選択肢の一つだと思いますよ!
金額に差が出ないようにした方が良いと思いますので、両方とも一緒に見に行って、自分で選ぶようにした方が良いですよ!
祖父母は孫のためならすぐにお金を使おうとする傾向にありますので、不公平にならないようにしてくださいね!
また、思い切って両方の申し出を断り、自分たちで用意するというのが一番角が立たないかもしれません。
そうすると、「孫のために何かしたい!」という祖父母の気持ちがおさまらないかもしれないですが、
「住宅事情で、用意してもらったものを飾れるとは限らないから自分たちで選ぶ」
「子供のものは、親である自分たちで用意してあげたい」
など、納得できる理由を伝え、それでも納得してもらえないときは、「お祝い金」という形で援助をお願いしてみるといいかもしれません。
鯉のぼり:まとめ
今回は鯉のぼりの意味や、誰が買うのが良いのか?などの話をしてみましたが、もっと早いうちから知っておけばよかったなーと思っています。
鯉のぼりを飾る意味なんていうのも、子供から聞かれて、「わからないから調べておくね!」と言ってそのままにしていましたし、子供って小さな疑問をすぐに質問してきますし、そういうのってだいたい昔からの風習だったりして、よくわからないことが多いんですよね。
でも知っていなくても生活に支障はないので、これまで勉強してこなかったんですが、実際に意味や理由を知ると、良いこともありますよね!
鯉のぼりを誰が買うかなんて、習慣があることすら知りませんでしたし、自分が祖母の立場になった時に恥をかかないようにしたいですし。
ですが、知識や習慣などを知って頭でっかちにはならずに、素直に子供の成長を祈っていられるママでありたいなーと今回の記事を書いていて思いました。
みなさんも、ちょっとしたことですが、知識を身に付けて、心から子供の成長を見届けてあげてください。
そして子供の日には母を感謝してもらいましょう!(笑)