子供が幼稚園に入園すると、制服を着るようになりますね!
制服の種類は入園する幼稚園によって違うと思いますが、私の子供が通っていた幼稚園では制帽というものがありまして、その帽子が夏場は麦わら帽子でした。
子供が麦わら帽子をかぶっている姿がとてもかわいいのですが、麦わら帽子は可愛さアップだけではなく、困った事態を引き起こしてくることもあります。
この麦わら帽子ですが、幼稚園の制帽以外にも、夏になれば男性でも女性でもかぶる人は一定数以上いると思いますが、汗染みに悩まされたことはありませんか?
我が家のわんぱく息子も幼稚園の頃の麦わら帽子で汗染みにとても悩まされたんです。汗が乾くと幼稚園名が印字されている紺のリボンが白く粉がふくのでとっても目立つんですよね。
でも麦わら帽子の汚れってどうしたらいいの?
洗濯機で洗濯してしまうなんてもっての外ですし、あまり水でバシャバシャと濡らして手洗いしてもダメになりそうだし、型崩れしてしまっても困りますよね?
決して安い物ではないですし、洗濯に失敗して買い直すなんてことは絶対に避けたいですし、型崩れした麦わら帽子を被らせて通園させるのも、親である私たちが恥ずかしいです。
麦わら帽子の汗染み解決の良い方法に出会うまで結構苦戦しました。
いろいろ試してみて、おススメの方法に辿り着きましたので、お悩みの方はぜひちょっと読んでみてくださいね。
麦わら帽子の汗染みは、身近な物で落とせるんです!
子供って本当によく汗をかきますので、幼稚園の生き帰りだけで麦わら帽子の紺色のリボンが汗でびっしょりになってしまうこともありました。そのままにしておくとすぐに汗染みができてしまいます。
そこで私が一番最初に試したのはとりあえず某有名消臭剤です。レバーを握ってシュシュっとするだけなんですが、非常に便利ですよね。たっぷりかけて日陰で干して、殺菌消臭をしてみました。
もちろん、殺菌消臭ができるだけで汗染みが消えるわけなんてありませんよね(笑)
全く効果がありませんでした。予想はしていました。
それ以降は、麦わら帽子を買い直しを恐れて、リボンが汗で汚れいる部分を濡らしたタオルで拭いて何とかやり過ごしてきました。
ですがそんな方法では上手く良く訳もなく、じわじわと汗染みが残るようになり、ついには汗染みは取れなくなってしまいました。
さすがにかっこ悪いので、結局は1つだけ買い直したんですが、子供さんの麦わら帽子をいつもきれいにしていて、型崩れすらさせていないママ友に相談してみたんです。
ママ友から一言、「固形石鹸で洗わないと無理だよ~。」と言われてしまいました。薄々気が付いてはいたんです。消臭スプレーと水だけで汗染みが取れるわけないと。
やはり、洗剤が必要なんだと学びました(笑)
麦わら帽子汗染み対策!実践編!
そこで用意した物は
- 泥汚れ用の固形石鹼
- 爪洗い用ブラシ ※歯ブラシなどでもOK。
- タオル
- 旅行先へ持っていける小さいピンチハンガー
泥汚れ用固形石鹼は元々利用していた青い細長いタイプのものを使う事にしました。
液体洗濯洗剤も試したのですが最終的には固形石鹼の方が落ちが良かったように思います。
まず最初にすることはブラシにほんの少し石鹸を付けて、リボンを優しく一方向へ擦ります。この時、ゴシゴシと力強く擦ったり、いろんな方向に雑に擦ったりするとリボンが毛羽立ってしまいますので注意してください。
リボン部分全体を優しく擦り終わったら、次に濡らしたタオルで軽く叩くように拭き取るようにします。この時は麦わら帽子本体がびっしょりと濡れてしまわないようにタオルの湿らせ具合に気を付けて下さいね。
麦わら帽子が濡れた状態で放置しておくと、繊維が傷んだり、カビ発生の原因になりますので、しっかりと絞ったタオルで拭き取りを行ってください。
本来ここで帽子とリボンの間に薄手のタオルやガーゼなどを挟みこんで水分が帽子へ浸透するのを防ぐのがいいかもしれないのですが、我が家にあった麦わら帽子は帽子とリボンの隙間があまりなくめんどくさがりな私は結局そのまま洗いました。
1周だけではなくてこれを何度も行います。
その後は内側の直接頭が触れる部分も濡らしたタオルで拭いて後は乾かすだけです。丸いタイプの小さいピンチハンガーがあったのでそれで型崩れしないよう風通しの良い場所に日陰干しします。
これでほぼほぼキレイになります!
予防策として春以降、「汗かいたなぁ」と思う日は帰宅後、除菌ティッシュでサッと拭いておくのも良いかもしれません。
これはお友達のママが実施していた技です。
ブラシが歯ブラシだったり、固形石鹼の種類が違ったり濡らしタオルが除菌ティッシュだったりと少しずつ方法は違うと思いますがおおよそこれがスタンダードなやり方だと思います。
困っていたらぜひ一度お試しあれ!
麦わら帽子の汗染みはプロの業者に任せるのが1番なのか!?
幼稚園の送り迎えの時に他のママ友たちとも、「麦わら帽子の汗染みどうしてる?」なんて話していると自宅で何とかする人とあっさりプロに委ねる人とに分かれました。
私の感覚では、麦わら帽子の洗濯を業者に任せるなんていう考えが全くなかったので、衝撃的でした。
私のように自宅で手入れするとなると
- 失敗して型崩れする。
- 色が変色する。
- リボンの印字が消えてしまう。
など、買い直さなくてはいけないような事例も多くあるようです。
そうなるとやっぱりクリーニング業者に任せた方が安心なのでは??なんて気持ちになってきてしまいますよね。
麦わら帽子をクリーニングしてくれる業者なんてあるの?費用は?
ではクリーニング業者に委託するとどれぐらいの値段がするのでしょうか?
これは私の近隣調べとなってしまいますがおおよそ1300円~1500円ぐらいだったかなと思います。ただどこのクリーニング業者でも普通に対応してくれる訳ではないようです。
残念ながら麦わら帽子のクリーニングをやっている業者は少なかったです。
もしクリーニング業者に任せたいと考えているのに近隣の業者では対応してくれなさそうだな、と思った場合には宅配クリーニングなどでも一部麦わら帽子は受け入れています。
ただちょっとお値段は上がるようです。私が調べた時は2,000+消費税でした。
ブランド物の制服を取り入れているような私立の幼稚園の場合に、P.Pパイレンを使った帽子を制帽としていたりするようで、その制帽の場合にはもう少し高い料金がかかるようです。
すぐ近所のクリーニング屋さんで取り扱っていて1500円以内なら一度お願いしてもいいかなと思いますが、2000円以上するなら正直躊躇してしまいますよね・・・。
でも兄弟がいて長く使う事がわかっているのであれば3年間でダメにして再度新しく購入するとなればクリーニング料金の方が安いかもしれません。
そのためお金を払ってでも使える状態にしておくというのも一つ有りなのかなと思います。
麦わら帽子の汗染みに困ったら。:まとめ
麦わら帽子に限らず幼稚園の通園バッグなどもどうしたって外も中も汚れてくるものです。
そういった、毎日使うけどそうそう簡単に洗えませんよ?と困ってしまう物はやはり先輩たちの知恵が一番!
試行錯誤した結果なのでプロのように最高の出来とまでいかなくてもそこそこ使用に耐えうる状態で保つ事が出来ます。
自分がそういった作業を得意か不得意か、2人も3人も使う予定があるかなどそのおうちの状況で自分の手で頑張るか、プロに任せるかを決めてみてもいいかもしれませんね。
我が家の6年間使った麦わら帽子はいろんなケアを経て最後にはお友達のところにもらわれて行きました。もちろんケア方法もお伝えしておきました!
あなたも、麦わら帽子をしっかりケアして、長く活躍してもらいましょう!!