お肉を冷凍保存するのならパックのままはせずに、○○すると美味しく保存できる!!

お肉を冷凍する時はパックのままではダメ家事の話

スーパーに買い物に行ったときにお肉が安売りされていたら、その日に使う分よりも多く買ってしまう事ってありますよね?

私はいつもそうです。

多く買いすぎると結局、冷凍保存することになると思いますが、正しく冷凍保存できていますか?

お肉は正しい冷凍保存ができれば、解凍した時も美味しく食べることができます。

今回はそんな、お肉の正しい冷凍保存と解凍方法についてお話しをしていきますね。

絶対に購入した時のパックのまま冷凍なんてダメですよ!

お肉の冷凍保存や解凍方法について知りたい方、今までお肉をパックのまま冷凍保存してたよ!って人にはぜひ読んでいただきたい記事です。
スポンサーリンク

お肉を美味しく冷凍保存する方法は簡単!

お肉を美味しく冷凍保存するのはとっても簡単です。

5つのアドバイスに分けて、正しい冷凍保存の方法をご紹介します。

アドバイス1:1人前ずつくらいに小分けにしよう!

お肉は小分けにしましょう

お肉を冷凍保存する時はご家庭で使う1人前程度の量に小分けすることをおススメします。

小分けにしておけば、次に料理に使うときに分量がわかりやすいですし、冷凍・解凍共に短時間でできますので便利です。

大きな塊ので冷凍してはいけないわけではないのですが、一度解凍したお肉を再冷凍すると味が大きく落ちます。

また、冷凍する時はできるだけ短時間で凍らせてしまうほうが、お肉の味が落ちにくいので、そういった面でも小分けの方が良いですね

解凍する際も分量が少ないほうが解凍に時間がかかりませんし、お肉の表面だけ解凍してしまう「解凍ムラ」が発生しにくいので便利です。

アドバイス2:お肉を冷凍保存するならラップに包んで空気に触れさせない!

お肉を買ってきたパックのまま冷凍庫にいれて保存していませんか!?

絶対にその方法で冷凍してはいけません!

お肉を冷凍保存する時は、ドリップをキッチンペーパーに吸わせてから、空気が入らないようにピッタリとくっつけてラップを巻いてください。

この時に、かならず、ラップからお肉がはみ出ないように注意してくださいね!

もし、鶏むね肉などを大きな塊のままのラップを巻くときに、ラップの幅や長さが足りないと端っこだけラップからはみ出してしまう、なんてこもありますのでご注意!

アドバイス3:冷凍保存は買ってきたその日にすること!

お肉などの生ものはとにかく鮮度が命です。消費期限のギリギリに冷凍保存したりすることなく、購入してきたその日に必ず冷凍するようにしましょう!

「1秒でも早く冷凍する。」これがお肉の美味しさを逃がさずに保存する唯一の方法だと言っても過言ではありません。

私も消費期限ギリギリや1日過ぎてから冷凍することが昔はあったんですが、その間も購入してきたパックの上で冷蔵保存をしていました。

冷凍しようと思った時には、もうすでにお肉が少しパサついているなんてこともよくありました。

良くないですね。食材に失礼ですので、そんなことはしないようにしてください。

アドバイス4:お肉の種類によって冷凍方法違う!

お肉を冷凍する時には種類や、調理方法で最適な冷凍保存の方法が違ってきます。

塊肉はとにかくすぐに冷凍!

塊のお肉は基本的に空気に触れている時間が短いことが多いので、買ってきて必要な分だけ切ったら、残りはすぐにラップに包んで冷凍庫に入れましょう。

鶏肉はひと手間かけよう!!

鶏肉は水分含有量も多く比較的傷みやすい食材です。

こういった傷みやすいお肉は冷凍する前にひと手間加えてあげる必要があります。

まず、キッチンペーパーでしっかりと表面の水分を拭き取りましょう!

筋がある場合は取ってしまった方が良いです。

1枚ずつラップに包んで保管しましょう!

※ささみなども必ず1本ずつ保管します。

スライスされたお肉

スライスされたお肉は次に使う分量に分けて、表面の水分を取って、平たくしてラップを巻いて冷凍する。

たったこれだけ、ゴクゴク一般的です。

ただし!!湯がいたりして、事前に熱を加えておくと保存期間を長くすることができますので、お時間があればそうしてもらってもいいかもしれませんね!

ミンチ肉は加熱するのがおススメ!

ミンチされたお肉は最も傷みやすいです。ですので、冷凍保存は迅速に行う必要があります。

最も理想的なのは、熱を加えてから保存する方法です。

フライパンの上で炒めてから保存すれば、お肉に付いていた雑菌を駆除してから冷凍保存ができますので、傷みにくいです。

そこまで時間がない場合は、買ってきてすぐに生のミンチ肉を小分けにしてラップに包んで冷凍庫に入れてしまいましょう!

アドバイス5:フリーザーパックを使って冷凍した日付を記入しよう!

意外と大切なのがこれです。毎日同じ種類のお肉を使うわけではありませんし、毎日お肉料理をするわけでもありませんので、冷凍庫の中は色んなお肉でいっぱいになることもあります。

「このお肉、いつ冷凍したっけ?」なんてことになると、気付いたらすごく長い時間冷凍庫に入れっぱなしになっていた!なんてことになるかもしれません。

フリーザーパックに入れて冷凍した日付を書いておくと、古いお肉から順番に使うことができますので食材を無駄にしてしまうことがありません。

また、ラップだけで冷凍するよりも、フリーザーパックに入れて冷凍することで、より酸素に触れにくくなるのでお肉が劣化しにくくなります。

お肉を冷凍保存する時の基本は「先入れ先出し」です。

古いものが冷凍庫に残らないように、少し手間をかけてみてもいいかもしれません。

お肉を冷凍する時にパックのままではダメな理由はコレ!

 

買ってきたお肉をパックのまま冷凍してはいけない理由はとても簡単で、空気に触れているとお肉が乾燥してしまって、味が落ちてしまうからです。

実際に私もパックのまま冷凍したことがありますが、解凍した時のお肉の質感は、空気にできるだけ触れさせずに冷凍した時と違いがありました。

そして理由はもう一つ、パック容器は発泡スチロールが使用されているため、冷気を通しにくく、お肉の冷凍に時間がかかってしまうからです。

お肉を冷凍して保存する場合は、鮮度が良い状態で凍らせてしまう事が美味しく保存するコツです。

ですが、パックのまま冷凍してしまうと、冷凍に時間がかかってしまって、凍る前に鮮度が落ちてしまう傾向にあります。

ラップなどに包んで、金属製のトレーなどの上に置いて冷凍させると、冷凍時間が短くなって鮮度も落ちにくくなりますので、是非試してみてくださいね!

冷凍したお肉を解凍する正しい方法!

冷凍したお肉を解凍する方法はいくつかありますが、絶対にしてはいけないのが常温放置です。

あと、流水解凍と電子レンジ解凍もあまりおススメしていません。

これらの解凍方法ですと、解凍する過程でお肉からドリップが出やすくなったり、解凍ムラが発生しやすくなってしまいます。

お肉からドリップが出てしまうと、解凍して調理した時にお肉がパサパサになってしまったり、旨味が少ないお肉なってしまったりします。

解凍ムラが発生してしまうと調理する時の火の通り加減が均一になりませんので、表面を焼き過ぎて焦げたり、中だけ生焼けだったりします。

そんなことにならないようにする解凍方法は二つあります!!

冷蔵庫に入れるだけ!

そう、とっても簡単、冷凍庫から冷蔵庫に移すだけです。

たったこれだけでお肉の美味しさを保ったまま解凍することができます。

超簡単!手間いらず!

お肉は一気に解凍するよりも、低温でじっくり解凍する方がドリップがでにくく、解凍ムラも発生しにくいと言われています。

それを応用した方法ですね!もちろんデメリットもあります!

とにかく解凍に時間がかかる!!

この一言に尽きます、基本的には朝に冷蔵庫に入れて夜には解凍できているでしょう、というくらい時間がかかりますし、可能であれば前日の夜には冷蔵庫に移しておきたいくらいです。

氷水で解凍する!!

これも簡単です。大きめの容器に氷水を用意しておいて、お肉をフリーザーパックに入れたまま、氷水にドボンと付けておくだけです。

冷蔵庫解凍よりは時間が短縮できますし、低温で解凍するので風味や旨味も落ちにくいです。

冷凍したお肉の保存期限は長くて1ヵ月!!

冷凍したお肉の保存期限はご存知でしょうか?

肉の種類によりますが、良くもつお肉でどれだけ粘っても1か月以内に使用するようにしてください。

傷みにくい順番に牛肉→豚肉→鶏肉となっています。

それに加えて、塊肉→カット肉→ミンチ肉の順番で傷みにくいと言われています。

お肉の種類によって保有水分量が違い、カットの状態で空気と触れる時間が違うためにこのような差ができるようになっています。

つまり、牛肉の塊肉なら1か月程度は大丈夫…だろうと言えます。

豚肉のミンチなんかは冷凍していても1週間程度で使い切ってしまう事をおススメします。

もちろん、どのお肉も早めに使い切ってしまう事が理想的ですが、冷凍されたお肉は種類や空気の触れ具合によって1~4週間程度は保存できると考えてもらっていいと思います。

冷凍焼けしたお肉の見分け方!

冷凍庫内でお肉を長期間保存すると冷凍焼けという現象が発生します。

これは冷凍庫を開けることで庫内の温度が変化してお肉が「ちょっと解凍→すぐ冷凍」を繰り返してしまい、お肉に含まれる水分が蒸発してしまうことで発生します。

冷凍焼けを起こしてしまったお肉はパサパサになって、食べることはできますが美味しくはありません。

そんな冷凍焼けしているお肉の見分け方ですが、

「お肉の色が赤ではなく赤黒くなっている。」

「明らかに美味しくなさそうな色をしている。」

などの見た目から判断するしかありません。

私の冷凍庫にも冷凍焼けしたであろうお肉が存在したことは、もちろんありますが、明らかに不味そうな色をしているので割とすぐに判別できます。

保管し始めた日にちが違うお肉がある場合、他のお肉と見比べることですぐに判別できますので、ご安心ください。

まとめ

お肉を冷凍する時に買ってきたパックのまま冷凍してはいけないという内容を書きました。

パックのまま冷凍することは、お肉が美味しくなくなるなどのデメリットが多くありますので、手間を嫌がらずに、購入してきたその日にラップに包んで冷凍庫に入れるようにしてください。

記事の序盤にお肉を冷凍する際のアドバイスを記載していますので、しっかりと確認してお肉を賢く、美味しく冷凍保存するようにしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました