ご飯を冷凍保存する極意は「冷めてから」って実は嘘!?正しい方法はコチラ!

ご飯を冷凍保存する極意は「冷めてから」」家事の話

ご飯を少し多めに炊いておいて冷凍保存をしたり、せっかく炊いたのに食べきれずに残してしまう事ってよくありませんか?

我が家では、多めに炊いて冷凍保存をすることが多いですが、ふと冷凍保存の方法に疑問を持ちました。

普段はご飯を冷ましてからラップで包んで冷凍庫に入れているのですが、食べようと思って解凍すると「ちょっとパサパサしてる。」なんてこが多かったんです。

だけど、アツアツのまま冷凍庫に入れるなんてちょっと勇気がないし…。

ということで、ご飯の冷凍保存の方法について調べてみましたので、是非読んでみてください。

 

ご飯の冷凍保存の方法に迷った方にとっては参考になる記事になっています。

 

スポンサーリンク

ご飯を冷凍する時はアツアツでラップに包むべし!!

とにかく結論から申し上げますと、ご飯を冷凍保存する時にはアツアツのままラップに包んで冷凍庫に入れるのが大正解です!!

私はこの方法をしたことがありませんでした。

だって、一緒に入れた冷凍食品が溶けてしまったりしそうで心配じゃないですか??

そこは心配ご無用です!アツアツのままラップには包みますが、粗熱を取ってから冷凍庫にいれるので、周囲の冷凍食品に悪影響はありません(笑)。

ご飯をアツアツのままラップに包んでから保存するのはちゃんとした意味があります。

温かいご飯から湯気が出ていると思いますが、この湯気ごとラップに包んで、ラップの内側に水滴が付くことが重要なんです。

ラップの内側についた水滴は冷凍庫で保存するとそのまま凍ってしまいます。この湯気が凍った状態でレンジで加熱することで、水分に戻り、そのまま温度が上昇することで再び蒸発しようとします。

この時にラップで包まれていますので、冷凍されていたお米が蒸気で蒸されるような状態になって、再びふっくらとしたご飯に戻ってくれるんですね。

まさかそんな仕組みだったなんて思ってもいませんでしたし、どおりで私が温め直したご飯はパサパサしていたわけです。

ご飯を冷凍保存する時に冷ましてしまうとどうなるの?

ご飯を冷凍する前に冷ましてしまうと、ご飯から水分と共にうまみが逃げて行ってしまいます。

ご飯は一般的に冷める過程で美味しくなくなっていくとされています。

ご飯が美味しいのは、炊き上げた時の水分をお米がたっぷりと吸収して、デンプンがモチモチしているからなんです。

ご飯粒がカラカラの状態で台所の床で発見されることってたまにありませんか?

冷めていく過程であのように、モチモチふっくらだったお米から水分と旨味が抜けてしまうんですね。

カラカラのお米を食べたことはありませんが、美味しくなさそうですよね(笑)。

私は自分で家事をするようになってからずーっとこの方法でご飯を冷凍していました。

実際にアツアツでラップに包んでから冷凍したお米と比べてみると、モッチリとした感触に違いがありました。

私は素人ですので、「細かな旨味の分析」はできませんが、やはり体感的にアツアツ冷凍法の方が美味しく感じました。

ご飯は冷ますと旨味が逃げる!これを忘れないようにしてくださいね!

ご飯を冷凍保存する時の方法はコチラ!

ご飯を冷凍保存する場合の多くはラップに包む、密閉容器に入れる、この二つだと思いますが、それぞれの正しい方法についてお話ししていきますね!

ラップで保存

ラップで保存する場合は下記の手順になります。

  1. 熱いうちに。
  2. 1食分ずつ小分けに。
  3. アツアツのままラップに包む。
  4. ラップに包むときは平たく、押しつぶさない。
  5. 常温で粗熱を取る。
  6. 冷凍庫に入れる。

以上になります。とっても簡単ですね。

注意する点としましては、粗熱は取ってしまった方がいいです。

粗熱を取る前に冷凍庫に入れてしまうと、一緒に入れた周囲の冷凍食品が溶けてしまう可能性があることと、庫内の温度が上昇してしまって、電気代が余計にかかってしまうことがあります。

余計な心配や経費が掛からないように注意が必要ですね!

あと、ワンポイントアドバイスですが、少しでも早く冷凍させたいのであれば、金属製のトレーを下に敷いておくといいです。

素早く冷凍ができて、より美味しさを保つことができます。

金属トレーは他にも使い道がたくさんありますので持っておくと便利ですよ!

密閉容器で保存

密閉容器で保存する場合はも基本は同じです。アツアツのまま容器にご飯を入れて、蓋をします。

そのまま粗熱を取ってから冷凍庫に保存します。

この場合も1食ずつ小分けにしておくと方がいいです。

密閉容器を使うと手間がかからずに便利にできるのですが、デメリットもあります。

  1. そもそも容器を持っておく必要があります。
  2. 容器の大きさにもよりますが、冷凍庫内の場所を取ってしまいます。
  3. 温める時にムラができやすく、ラップで保存するよりも美味しくできにくい。

私は上記のようなデメリットから余程急いでいる時以外はラップに包んで冷凍保存するようにしています。

実際に、密閉容器でご飯を解凍した際に、中心部分だけまだ冷たかったというようなことは多々ありました。

だからといってレンジを加熱しすぎるとご飯がパサパサになりやすいです。

どうしても時間がないときなどは密閉容器で保存することもありますが、ラップで保存をおススメしたいです。

ご飯を冷蔵保存する場合の方法は??

では、冷凍庫でなく冷蔵庫でご飯を保管する時も同じように保存するのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。冷凍と冷蔵では保存方法が違います。

冷蔵庫で保管する時はラップ内水分は大敵です。

ラップの中に発生した水分は冷蔵庫などで保管する場合はカビの原因になりますので、ラップや密閉容器内に水分が発生しにくいように保管しましょう。

ラップの上や密閉容器に蓋をせずに置いておき、冷めてから包みます。

そのまま包み(蓋をして)冷蔵庫にいれます。

翌日に食べるくらいならこの方法でも比較的美味しく食べられますが、冷蔵保存の場合は翌日か遅くても翌々日には食べきるようにしないとご飯が傷んでしまいます。

冷凍保存の場合は、長く見て1か月程度は保存できますので、やはりそちらの方がおススメです。

ご飯は基本的に冷蔵保存には適していないと言えますね。

我が家では翌日に絶対に食べてしまうという確信がない限りは冷凍保存にしてしまいます。

せっかく買ったお米ですから大切に食べきりたいですし。

冷凍庫に熱いものを入れても大丈夫なの?

ご飯の正しい冷凍保存方法を知る前は「冷凍庫に熱いもの入れるなんて心配!」という気持ちでいっぱいでした。

ですが、実際にご飯を保存する時には、アツアツのまま冷凍庫に入れるわけではありませんのでご安心ください。

もちろん、アツアツのまま少しでも早く冷凍保存にもちこんだ方が美味しく保存できることは間違いありません。

もし、時間がなくてラップに包んですぐに冷凍庫に入れなくてはいけない場合は、冷凍庫内のトレーなどの上に置き、他の食品と隣接しないようにしましょう!

私の場合は冷凍庫内に、「ご飯冷凍ゾーン」を設けています。

他の冷凍食品はそこには入れずに、ご飯に特化したゾーンを作ることで、安心してご飯を冷凍することができます。

もちろん、毎回アツアツのまま冷凍するわけではありません。もしラップをしてすぐに冷凍庫に入れると、庫内の温度が上がってしまい、他の食品が傷んでしまったり、電気代が余計にかかってしまうというデメリットがあることは忘れずにいてくださいね!

 

冷凍ご飯の解凍方法は?

冷凍ご飯の解凍方法は電子レンジで解凍する一択です。

なぜかと言いますと、いわゆる自然解凍という形で常温に置いておくと、せっかく冷凍した時にラップ内に閉じ込めておいた水分を全く活かすことができないからです。

電子レンジで温めることで、閉じ込めておいた水分を蒸発させてラップ内に充満させて、ご飯を蒸すような形となります。

こうすることで、冷凍しておいたご飯がふっくらと温められるということですね。

冷凍する時間が短いほうが旨味を逃がさないのですが、温める時も同じで、できるだけ短時間でしっかりと温める方がおいしくなります。

温め時間などはご飯のグラム数によって異なりますので一概には言えませんが、私はいつもお茶碗一杯程度だと3分ほど温めて食べています。

しっとり、ふっくらなご飯で美味しく戴いています。

まとめ

ご飯の冷凍保存の方法についてお話しをさせていただきました。

日常的に必要なことではありますが、正しい方法を知らなかった人も多いのではないでしょうか?

ご飯の冷凍保存で重要になるのは、「ラップ内にいかに水分を残しておけるか。」です。

そのことさえ忘れずに冷凍保存すれば、ふっくら美味しいご飯をいつでも食べられますよ!

私ももっと早く知りたかったです(笑)。

これでもあなたもご飯の節約上手になれますね!

タイトルとURLをコピーしました