虫除けスプレーは手作りできる?強力な虫よけ効果のあるアレを使う方法!

手作り虫よけスプレー。強力版生活の話

寒い冬も終わりに近づき、暖かい春が来ようとしています。過ごしやすい時期にはなりますが、心配なのが虫です!

春から夏にかけての大敵!虫!

我が家は少しばかり田舎にありますので、自宅の明かりを目掛けて虫たちが大量発生します!もう網戸は虫だらけ!

油断していると家の中にまで入ってきて、鬱陶しいたらありゃしない!

ですが、市販のぶら下げるタイプの虫よけって実際に効果があるのかもわかりません。

そこで、今回は手作りできる虫よけスプレーで強力に効くと言われている、「ハッカ油」を使った虫よけスプレーの手作り方法を紹介します。

コスパもいいですし、作るのも簡単なので、是非試してみてね!
スポンサーリンク

虫よけスプレーを手作りする時の材料

虫よけスプレーを手作りする時に必要な物はほとんどがドラッグストアで手に入ります。

では材料を紹介します。

ハッカ油

ハッカ油はドラッグストアで簡単に手に入ります。

ドラッグストアですとサイズにもよりますが700~900円程度です。

Amazonだと外出をする必要もありませんし、もう少し安いのでおススメですね!

色々な種類がありますが、どのハッカ油を使っても特に問題ありませんので、一番コスパの良いものを選ぶようにしてくださいね!

無水エタノール

コチラもドラッグストアで手に入ります。

2020年4月現在では無水エタノールなどが店頭で少なくなってきているので、Amazonなどのネットショッピングで価格が高騰していますので、購入には注意が必要です。

もし、店頭で無水エタノールが手に入らない場合は、消毒用エタノールでも問題ありません。

無水エタノールは店頭で購入する場合はおよそ1000円~1500円程度です。

消毒用エタノールの方が価格が安いことが多いのでそちらの方がコスパが良いかもしれませんね!!

精製水(もしくは水道水)

精製水もドラッグストアで手に入ります。

こちらは現在でもドラッグストアで手に入りますのでご安心ください。

ドラッグストアでの価格はちょっと忘れてしまいましたが、Amazonの方が安いことが多いです。

精製水を手に入れるのが難しい場合には水道水でも虫除けスプレーは作成できますので安心してください。

ただ、水道水に含まれる塩素がハッカ油と相性が悪いようですので、ミネラルウォーターを使用するのも一つの方法です。

ちなみに、精製水は手作りで化粧水を作るときにも役に立ちますので、持っていると便利かもしれません。

スプレー容器

コチラは100円均一で購入してもらえばOKです。

お好きなデザインの物を選んでもらえば問題ありませんが、作りたいと思う量に合った大きさの物を選ぶようにしてください。

アウトドアで使用する場合は、少し小さめの方が便利だと思います。

虫よけスプレーの手作り方法

虫よけスプレーの手作りはとっても簡単です。用意した「ハッカ油」「無水エタノール」「精製水」をそれぞれ正しい分量に量り分けて、混ぜて、スプレー容器に入れるだけです。

今回は100mlの手作りスプレーの作成方法をご紹介します!

では実際に作成してみましょう!

  1. 無水エタノールを10㎖用意する。
  2. ※無水エタノールにハッカ油を10~20滴垂らす。
  3. 混ざるようにしっかりと振る!!!
  4. 精製水を90㎖入れる。
  5. そしてもう一度振る!!!

※ハッカ油の量はご自身の肌の状態に応じて変更してください。肌の弱い方は少なめから作成することをおススメします。

 

いかがでしょうか?

めちゃくちゃ簡単にじゃないですか?

コレだけで虫よけスプレーが作れてしまうんですからやらないわけにはいかないですよね!!

裏技:ニンニクも併用する方法

ハッカ油とニンニクを併用するとかなり強力な虫除けになります。

私はさすがにニンニクを使った物を自分にかけたりはしませんが、瓶などに入れてベランダに置いておいたりしています。

では、手作り方法をご紹介します。

1、ニンニクを1個、ペースト状にします。

私はめんどくさいのでニンニクチューブを使用します(笑)

2、カイエンペッパーを小さじ1杯ほど用意する。

3、ハッカ油とカイエンペッパーと水を鍋で沸騰させる。そして冷ます。

4、3でできたものにニンニクチューブを入れて、瓶などに移す。そしてよく振る。

以上です。

虫よけスプレーの効果はメントールのおかげ

虫除けスプレーをかけると虫が嫌がるのは、ハッカ油に含まれるメントールのおかげと言われいます。

このメントール、我々人間にとってはスッとする良い匂いであることが多いのですが、虫たちにはとても苦手な匂いであることが多いです。

この虫たちが嫌う匂いを身にまとったり、網戸などに振りかけておくことで虫が寄ってきにくくなるんですね!

このメントール自体は、ミントなどが虫から自分たちの葉っぱを守るために自然に作り出した匂いなので、いわゆる天然成分として、重宝されているんです。

 

虫よけスプレーの効果がある虫は?

ハッカ油で自作した虫よけスプレーが効かない虫もいます。

一般的にメントールによる効果がある虫は、

  • ゴキブリ
  • コバエ
  • ダニ
  • アブ
  • ブヨ

と言われています。

もちろんそれ以外にも効果のある虫はいるとは思いますが、どの虫に対しても「刺されない」というわけではなく「寄ってきにくくなる」という効果があることを忘れないようにしてください。

どんな虫よけスプレーにも「絶対」ということはありませんので。

虫よけスプレーを使用する時の注意点!!

手作りの虫よけスプレーを使用する際にはいくつか注意点がありますので、是非確認しておいてください。

使用前は必ずしっかり振る!

ハッカ油と精製水は水と油の関係になりますので、時間が経つと分離してしまいます。

前回の使用から少し時間が空いた場合は必ずしっかりと振って、内容物がしっかりと混ざるようにしてから使用してくださいね!

肌の弱い方やお子様は直接肌にかけない!

ハッカ油の刺激が強すぎることがありますので、肌の弱い方やお子様には直接肌にスプレーしないように気を付けてください!

便利な虫除けで肌が荒れてしまっては本末転倒ですよね!

衣類や帽子など、肌に身に着けている物にスプレーをするようにしてくださいね!

使用期限に注意!

自作の虫よけスプレーは腐ってしまうことがあります。

防腐剤などを入れていませんので当然と言えば当然です。

保管は直射日光が当たらない涼しい場所にして、2週間以内に使い切るようにしてもらった方がいいです。

夏場ですと冷蔵庫などに入れておくと、スプレーした時にひんやりして気持ちいいですね!

まとめ

手作り虫よけスプレーに関してどのように思われましたでしょうか?

ハッカ油を使った虫よけスプレーは実は賛否両論あります。

「効果をあまり感じないよ!」という人も一定数いらっしゃいますが、私は網戸に吹きかけて使っており、効果をとても感じています。

天然成分で身体にも害を与えにくいですし、虫よけ効果以外にも、リラックス効果や、除菌消臭効果などもありますので、とても万能ですね!

ハッカ油以外にもアロマオイルを少し入れることであなたの好きな香りで虫よけスプレーを楽しむこともできます。

材料を揃えると2000円程度かかりますので、コスパが悪く感じてしまうかもしれませんが、100㎖あたりで考えますと、市販の虫よけスプレーよりは圧倒的に安価で作ることができますので是非トライしてみてほしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました